コールセンター求人のバイトの仕事って?

コールセンターとは、一般消費者からの問い合わせを受け付けている窓口のことを言います。
コールセンターのバイト業務には、一般消費者からの電話での問い合わせを受け付けている『インバウンド業務(受信)』、一般消費者に対してサービスや商品などの案内を行う『アウトバウンド業務(発信)』の2つの業務があります。
企業によっても異なりますが、商品の注文を受け付けたり、「この商品はどういった商品なのか?」「どのような効果があるのか?」などの消費者の疑問に答えるなどの業務もあります。
顧客の利便性と満足度をアップさせる役割もありますし、企業の利益をアップさせる役割もありますし、コールセンターは一般消費者と企業を繋ぐとても重要な役割を持っています。
インバウンド業務(受信)とは?
企業が一般消費者からの質問や要求やクレームなどを受け付ける業務のことを言います。
・○○の商品をとても気に入った
・○○のスタッフの対応がとても良かった
などの嬉しい内容の電話をいただくこともあります。
・○○の商品はもっと○○のように改善した方が良いと思う
・○○の商品は広告と全く違う印象だった
などの厳しい意見をいただくこともあります。
中には、何を言っているのか全く意味の分からないクレームをいただくこともありますし、企業や商品やサービスに全く関係のないクレームをいただくこともあります。
世間話をしたいために電話をしてくる人もいますし、愚痴を聞いて欲しかったり悩みを相談するために電話をしてくる人もいます。
アウトバウンド業務(発信)とは?
企業からサービスや商品の案内を一般消費者に対して行う業務のことを言います。
サンプルをお試しされた人へのフォローの電話をしたり、キャンペーンの案内をしたり、アンケート調査をするなどとても多くの業務があります。
希望していない人に対して案内をしなければならないため、なかなか好印象を持っていただくことは難しいのですが、トークスキルを身に着けることによって、消費者に気持ちよくサービスや商品を利用してもらうことができるようになります。
「うちは結構です!」と一方的に電話を切られてしまうこともありますが、電話をかける時間帯など工夫することで話を聞いてもらうことができる場合もあります。
関連する記事

コールセンターのクレーム対応って怖い?対処方法とやってはいけないことを抑えよう
コールセンターのお仕事のひとつに、「クレーム対応」があります。 怒っている人の相手をする……と考えると、恐怖を感じるか…